陣痛ってどんな感じ?【マメ知識】

「陣痛」と聞けば不安に感じる妊婦さんも多いかと思います。
未知の体験ですから、不安になるのも仕方ありませんね。
でも大丈夫!女性って本当に強いんです!確かに数時間は
頑張らないといけませんが、その先には幸せが待っています
そして赤ちゃんの産声を聞けばその痛みなんて嘘のように
なくなるんです!女性って本当にスゴイ!

2

陣痛の初期症状

・生理痛のような痛み
・下痢・便秘のような痛み
・腰がだるい・痛い

陣痛とは
子宮が収縮を繰り返して赤ちゃんを押し出そうとしている状態のときに起こる痛みです。
人によって痛み方はさまざまで軽い人もいれば2~3日陣痛がある人もいます。
規則的な痛みが徐々に短くなっていき、10分間隔になればお産に入ります。
陣痛かどうか分からない痛みの時は病院に電話で相談してみましょう。

前駆陣痛とは
子宮が不規則に収縮して下腹部に張りや痛みを感じる事があります。
本当の陣痛ではありませんが、もうすぐ出産が近いことを教えてくれています。
いつお産が始まってもいいように準備をしておきましょう。

微弱陣痛とは
子宮の収縮力が弱いことが原因で陣痛が弱くなり、分娩時間が長くなります。
母体が疲労、子宮筋腫、羊水過多、多胎妊娠などで子宮に負担がかかっている場合に起こります。
また、赤ちゃんが大きいとか、産道が狭い、といったことで、お産が長引いてしまっているときにも微弱陣痛が起こりやすくなります。

陣痛を乗りきろう!
まずはリラックス。初めて経験する人はリラックスできないかもしれませんが、数時間後にはかわいい我が子に会える!と思えば一時の痛みには耐えれるものです。
痛いときには家族の人にさすってもらったり、押してもらったりして協力してもらいましょう。

陣痛には波があります。強い痛みが数秒~数分続いた後、数秒~数分普通の状態が続きます。徐々にその間隔が短くなり「いきみ」たくなります。いよいよ赤ちゃんがすぐそこまできています。
いきみたい感じがあっても子宮口が全開大にならないといきめません。
医師や看護師さんの指示に従いましょう。いきみを逃すのが大変なところです。
まだいきめない時は肛門のあたりを押してもらったり、ゆっくり呼吸してみましょう。

出産内祝いには名入れもできる、抱っこしたくなる出生体重米「抱きごこち」
抱きごこち3

妊娠中の食生活【マメ知識】

マタニティー期にはしっかり栄養補給

photo

元気な赤ちゃんを産むために、規則正しい生活と、栄養バランスを考えた食生活はとても大事ですね。
赤ちゃんにとって大切な母乳がたくさん出るようにしっかり栄養をとっておきましょう

1.おなかの赤ちゃんは、ママの体から必要な栄養を吸収して成長していきます。ママと赤ちゃんにとって必要な栄養が不足したり、偏ったりしない食べ方が重要。これまでの食生活を見直してみて。少しずつ多種類の食材を食べられる献立にすると、自然に栄養バランスがとれます。
2.妊娠中は貧血の症状が出やすくなります。ママの貧血は赤ちゃんの発育にも影響しかねません。妊婦さんは、血液の原料となる鉄分がふだんの3倍も必要になります。鉄分と、その吸収率をよくするビタミンCを含む緑黄色野菜を多く摂るように心がけましょう。

3.妊娠すると子宮が大きくなって腸が圧迫されたり、ホルモンの影響で便秘になりがち。便秘の予防、解消に効果がある食物繊維の豊富な葉もの野菜や根菜、海藻類などをたっぷりとりましょう。腸内で食物繊維をふくらませるために水分摂取も大事。ただし、水分のとりすぎはむくみの原因に。適度な油脂類も便通をよくします。

4.食事だけで補うのはなかなか大変!という方はサプリメントがお役にたちます。葉酸やカルシウム、鉄、ビタミンなどの栄養素が手軽に摂取できます。

•カルシウムを含む食品
牛乳 ・チーズ・プレーンヨーグルト
ししゃも・じゃこ
ひじき ・わかめ・昆布
小松菜 ・切り干し大根・モロヘイヤ
豆腐 ・ごま・大豆

•鉄分を含む食品
鶏、牛、豚のレバー・牛赤身肉
まぐろ・いわし・煮干し・かつお・さんま・あさり
小松菜・ほうれん草
ひじき

•食物繊維を含む食品
ごぼう・さつまいも・ブロッコリー・切り干し大根・きのこ類・モロヘイヤ・かぼちゃ・大豆
こんにゃく ・海藻類
玄米

★控えめに・・

コーヒーは薄めのものを1日に2~3杯まで 。紅茶や緑茶にもカフェインが含まれているので、飲みすぎないように注意して。cafe
炭酸飲料には糖分が多く含まれているものが多いので飲みすぎない程度に。

スナック菓子には脂質や塩分が多く含まれています。塩分のとりすぎは、むくみや高血圧の原因になるので要注意。

甘いものには糖分が多く含まれています。また、バターやクリームを使った洋菓子には脂質もたっぷり。どちらも食べすぎると肥満の原因に。出産後に体重が戻らず大変なことに・・・

おなかの中の赤ちゃんのために、心も体も健康でいたいものですね

出産内祝いには名入れもできる、抱っこしたくなる出生体重米「抱きごこち」
抱きごこち2

結婚内祝い

最近では「内祝いとはお祝い返しのこと」だと思っている方も多いようです。
そもそも内祝いとは、お返しではなく我家のお祝い事を親戚や友人、
親しい人と喜びを分かち合うこと。
日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るようにしましょう。

結婚祝いをいただいた場合
・披露宴に招き、引出物を渡すことがお返しとなります。
・もしご招待できなかった方からお祝いを頂いた場合には品物でのお返必要です。
・遅くとも結婚式の1か月後くらいまでには贈るようにしましょう。

お返しの品は、実用品を中心に選びます。
・贈る相手や家族構成なども考えながら、お祝い金や品物を頂いたタイミングに応 じて、お返しを考えなくてはなりません。 相手の方に自由に選んでいただけるカタログギフトを贈る方も増えています。
・友人などにはこだわりの品、ご年配の方には祝儀用品と贈る相手によってかえてみてもよいでしょう。

費用のめやすは、頂いた金額の3分の1から半額程度を目安にします。

祝電を頂いた場合
・祝電のお返しは必要ありませんが、結婚の報告と挨拶を兼ねてお礼状は必ず出しましょう。

のしの水引きは、一度結んだらほどけない「結び切り」のものを使います。
・白赤または金銀 の結び切りで表書きは「内祝」「寿」などとします。
・下段に本人たち2人の名を書きます。

 

手作り披露宴でのクライマックス!
両親へ新郎新婦の出生体重米「寿抱きごこち」贈呈で激感動
寿抱きごこち3

出産内祝い

最近では「内祝いとはお祝い返しのこと」だと思っている方も多いようです。
そもそも内祝いとは、お返しではなく我家のお祝い事を親戚や友人、
親しい人と喜びを分かち合うこと。
出産内祝いでは、社会の一員となった赤ちゃんの名前をお知らせするご挨拶にもなります。
日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るようにしましょう。

<出産内祝いのタイミングとポイント>

出産祝いをいただいた場合
・早い段階でお礼の電話をかける。
・気持ちを込めたお礼状をお出しする。
・できれば生後1ヵ月ころには内祝いの品をお返しをする。

お返しの品は、実用品を中心に選ぶといいでしょう。
・最近では、メッセージカードを添える方も増えています。

費用のめやすは、頂いた金額の3分の1から半額程度を目安にします。
・特にたくさんお祝いをいただいたときには、内祝いの品と一緒に
赤ちゃんの写真や感謝の気持ちを込めた手紙をそえると喜ばれるでしょう。

出産は、何度あっても嬉しい祝いごとなので、
のしの水引きはくりかえし結べる「蝶結び」のものを用います。
・紅白の蝶結びで表書きは「内祝」とします。
・下段には赤ちゃんの名前を書きます。
・読み方が難しい場合には、必ず読みがなをつけます。

 

出産内祝いには名入れもできる、抱っこしたくなる出生体重米「抱きごこち」
抱きごこち1